生活する上で欠かす事の出来ない水道ですが、もちろん勝手に水が流れてくるわけではありません。
引越しをする際は使用停止手続きをした上で、新居で新たに使用開始手続きをしなくてはなりません。
引越し1週間前頃に水道使用停止手続きを
引越しの1週間前頃に、水道の使用停止手続きをしてください。
水道局は住んでいる地域によって異なりますので、自分がどこの水道局を利用しているかを確認する必要があります。
確認方法は、「領収書」や「検針票」に水道事業者名と電話番号が記されていますので、そちらからご確認ください。
使用開始手続きをする際には、どこの水道局であっても「お客様番号」を聞かれます。
こちらも「領収書」か「検針票」に記されていますので、電話連絡する際にはお手元に置いておいてください。
月の途中での引越しの場合、水道料金は日割りで計算
毎月の検針日ぴったりに引越しする事なんて稀な事ですので、基本的には検針日から引越し日までの間の水道料金は日割りで計算されます。
こちらがちょっと厄介で、同じ水道局間での引越しの場合は、新居の方に請求書を送って貰う事が出来ますが、水道局が変わってしまう場合は、そのやり方が出来ない場合があります。
電話連絡の際に支払い方法のお話をされると思いますが、係員が集金に来てくれる水道局もありますので、自分が安心して支払いが出来る方法を選んでください。
引越し先での水道使用開始手続き
引越し先での水道使用開始手続きですが、こちらも引越し前に行う必要があります。
特に期限などはありませんが、手続きをしない限り、新居ではいつまでも水道が使えない事になります。
水を使えないというのはかなり不便ですので、出来る限り早めに使用開始手続きをするようにしましょう。
水道使用開始手続きの方法
引越し先では、どこの水道局を利用するかどうかを調べなくてはなりません。
簡単な方法としては、「住所(都道府県と市区町村) 水道局」で検索するのが一番早いと思います。
使用開始手続きは、
- 申込書の郵送
- インターネット申込
- 電話・FAX
の3種類から選ぶ事が出来ますが、電話での申し込みが分からない事もすぐ聞けますので安心だと思います。
水道局から詳細は説明されると思いますが、新居での開栓作業は水道局員の立ち会いがありません。
自分自身で開栓するのですが、開栓後は「水道使用開始申込書」を提出する必要があります。
賃貸物件の場合、郵便受けに投函されているはずですので、事前に確認しておいてください。
もし用意されていない場合は、水道局に速やかに電話するようにしましょう。