皆さんはパソコンや電子レンジを購入し、コンセントに接続する時に以下の様な光景を目にしているはずです。
黒いコンセントは別に「黄色と緑のコード」が飛び出て来ている事に気付くと思うのですが、これが何なのかってご存知でしょうか?
このコードは「アース線」と呼ばれるもので、電化製品が万が一、故障や漏電した場合に感電の恐れがあるのを防ぐ為にあります。
このアース線が付いているコンセントには、上記の様に「必ずアース接続を行ってください」や「必ず接地接続を行ってください」と注意書きがされていて、電化製品の説明書などには、安全に使用する為に「必ず設置してください」と呼びかけられています。
アース接続(接地接続)ってしなきゃいけないの?
アース接続は上記で説明した通り、万が一に故障や漏電時に感電の恐れがあるのを防ぐ為にあるものですから、基本的にはした方が良いのは間違いないです。
特に、湿気の多い場所や水気のある場所では漏電した際に感電してしまう可能性が非常に高い為、アース工事が法律で義務付けられています。
その証拠に、リビング付近に設置されているコンセント穴にはアース線を取り付ける部分があるものとないものがありますが、キッチン付近のコンセント穴には全てアース線が取り付けられるようになっています。
実際アース接続をしていない人も多いですが、そんなに難しい作業ではありませんので、万が一の事を考えるとやっておいて損はないでしょう。
実際にアース接続をやってみた!アース接続のやり方解説!
という訳で、私も今までアース接続なんてやった事がなかったのですが、引越しの機会にアース接続を全てする事にしました。
全然難しい作業ではありませんので、是非参考にしてみてください。
まず、コンセントにはアース接続可能なものと不可能なものがあります。
※アース接続部分はコンセントの形状により異なる場合があります。
アース接続が不可能なコンセントしかない場合は、電気工事士さんにアース工事をしてもらわなければなりません。
さて、アース端子があった場合は、まず最初に蓋を開けます。
すると、ネジみたいなものが出てきますので、ドライバーで緩めていきます。
緩めている部分に隙間が出てきたらそこにアース線を差し込みます。(ネジに巻き付けても大丈夫です)
アース線を差し込んで固定したまま、ネジを締めていきます。
ネジを締め切って固定出来たら完了です!蓋を締めてしまいましょう。
こんな感じでアース線だけが出てきている状態になります。
アース端子が余っているならとりあえずやっておこう!
実際私自身も十年近くアース接続を行わずにパソコンや電化製品を使用し続けて、且つ何も問題がなかった訳ですが、万が一の故障や漏電はいつ来るかは分かりません。
たった一回の事故で死に至ってしまう可能性もある・・・と考えると、アース端子が余っているのであればとりあえず全てやっておいた方が良いとは思いませんか。
上記で説明した通り、アース工事が終わっているコンセントであれば作業自体は簡単に終わりますし、是非ともやってみてください。