引越し時に大きなぬいぐるみの梱包はどうする?処分の方法は?

引越し時に大きなぬいぐるみの梱包はどうする?処分の方法は?

ゲームセンターのUFOキャッチャーにはまった時期があり、部屋には大きなぬいぐるみが大量に積まれているという人も少なくないと思います。

そんな大量のぬいぐるみは、引越しの際に色々と悩まされてしまいます。

今回は引越し時における、大きなぬいぐるみの梱包の仕方や処分方法を解説していきます。

大きなぬいぐるみの梱包方法

引越しの荷造りは基本的にダンボール箱に詰めていかなければなりません。

これは、引越し業者と契約する際に「引越運送約款」というものを確認させられるのですが、その中には「運送に適するように荷造りをしなければならない」と書かれています。

引越し業者は大型トラックを使って荷物を運搬しますが、ダンボール箱でなければ縦に積む事が出来ず、沢山の荷物を運搬する事が出来ないからです。

しかし、ダンボール箱に入らないくらい大きなぬいぐるみの場合は袋詰めにしても大丈夫です。

トラックの荷台で揺れてもあまり壊れる心配のないぬいぐるみだからこそではありますが。

あまりにも大量のぬいぐるみの場合は、引越し業者に相談すると、圧縮袋を貸し出して貰える事もあります。

ぬいぐるみをダンボール箱に詰めていく時の注意点

ダンボール箱に入るくらいの大きさのぬいぐるみの場合、ぬいぐるみ自体を緩衝材でくるみ、ダンボール箱の中も緩衝材を敷き詰めて空間を無くして詰めていきます。

ここで注意点がひとつあり、新聞紙で直接包まない様にしてください。

何故かというと、新聞の印刷がぬいぐるみに残ってしまう可能性があるからです。

緩衝材ではなく新聞紙で包むつもりでいる場合は、ぬいぐるみ自体を一度ビニール袋などで包んでから、その上から新聞紙で包むようにしましょう。

ぬいぐるみの処分方法

引越しの際に大量にあるぬいぐるみを処分する時、さすがに愛くるしいぬいぐるみを燃えるゴミとして出すのは気が引けてしまいますよね。

ぬいぐるみをゴミとして出すと呪われるとか縁起が悪いなんて事も言われています。

そういうのを気にしない人もいるでしょうが、気になる人はリサイクルショップなどで買い取って貰いましょう。

もちろん大したお金になる訳ではないのですが、新たなオーナーの元で可愛がられた方がぬいぐるみも喜んでくれるはずです。

また、神社やお寺の中には、人形やぬいぐるみの供養を行っている所もあります。

お布施としてお金を取られてしまいますが、安心して人形を手放す事が出来るのでこちらもおすすめです。

神社やお寺によって供養の方法や料金が異なりますので、まずは直接お問い合わせしてみると良いでしょう。

引越し料金が簡単に最大50%安くなる裏ワザを知っていますか??

引越し侍

「引越し料金って結構高い・・・」と思っているあなた!引越し料金は簡単に最大50%近く安くすることが可能なんです!方法は簡単で、200社以上の引越し業者にネットで一括見積もりが取れるサービスを使うんです!複数社の中から一番自分の条件に合った業者にお願いすれば良いだけ!もちろん無料です! 【今すぐネットで一括見積もりをしたい方はこちらへ】 引越し業者一覧

スポンサードサーチ