引越し当日なのに、荷造りが全く終わってない。
実はこれ、結構良くあるケースなんです。
もしも引越し当日に準備・荷造りが終わってない場合どうなってしまうのでしょうか?
目次
荷造りが終わっていない場合はキャンセル扱いになる
引越し業者に依頼する際に、契約書にサインするのですが、その際に「引越運送約款」というものを確認させられます。
そこには、引越し日当日、引越し業者が到着するまでに荷造りを全て終わらせておく事が義務付けられており、もしも荷造りが終わっていなかった場合は契約違反となり、キャンセル扱いにする事が出来るのです。
引越しのキャンセルに関しては、「引越し日直前のキャンセルって料金は取られるの?」で解説しています。
その後に引越し作業が無い場合は梱包を手伝ってくれる
とは言え、引越し当日に荷造りが終わってない場合は、引越し業者の方が荷造りを手伝ってくれる事がほとんどです。
しかし、これは次に他の依頼が入ってない場合であり、後ろが詰まっていたらキャンセル扱いになる場合もあります。
また、引越し業者に依頼しているのは、「荷物の運搬」に関する事だけですので、荷造りを手伝って貰う場合は別料金が発生します。
終わらないから適当に梱包しちゃえ!はダメ
荷造りが終わらないからといって、適当に梱包しちゃえ!はダメです。
例えば、ゴミ袋に荷物を適当にどんどん放り込んでいって終わらせてしまう!という人も中にはいるのですが、前述した「引越運送約款」の中には、「運送に適するように荷造りをしなければならない」と定められています。
袋詰がダメな理由は二点あり、一点目は「上手に積めない事」です。
ダンボールの場合だと縦に荷物を積めますが、袋の場合は縦積みする事が出来ず、トラックで運搬できる荷物の量が減ってしまいます。
二点目が、「荷物が保護しにくい」という点です。
トラックによる運搬ですのでそれなりに揺れますが、袋の場合荷物が保護しにくいので、中の荷物が破損する可能性も非常に高いです。
上記二点の理由により、袋で荷造りされている場合は運搬を拒否されてしまう可能性もあります。
荷物が壊れても良いのであれば、とにかくダンボールに無理矢理詰め込んでしまえば早く終わるとは思います。
ただし、重量を考えてダンボールに詰めないと、ダンボールの底が抜けてしまう可能性もありますので、そこだけ注意してください。
荷造りは時間がかかるから早めに終わらせておく
直前にならないとやらないタイプの人が多いのは分かるのですが、荷造りはかなり時間がかかりますので、早めに終わらせておきましょう。
もしも自分一人で終わる気がしない、もしくは面倒くさいという場合は、引越し業者に早めに連絡して、荷造りを手伝ってもらうのも良いでしょう。
とにかく一番ダメなのが、引越し当日に業者が来ても荷造りが全く終わっていないという状況ですので、それだけは避けるようにしましょう。