引越し当日、作業に訪れた引越し業者の方々に対して、チップや差し入れを用意するべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
チップという文化が日本にはあまり浸透していないので、「そもそも渡す必要があるのか?」、「相場はどれくらいなんだろう?」などなど、色々な疑問が出てくると思います。
まず、基本的にチップや差し入れは不要ですし、それらが無いからと言って作業員の方のパフォーマンスが下がるという事はありません。
引越し費用をきちんと支払った上でお願いしていますし、やはり日本ではそういった文化が根付いていませんので、何も渡していないという人が半数近くいるからです。
とは言え、何も貰わないのと、何か御礼を頂いた上で作業するのでは、やっぱり作業員の方の印象は変わってくるでしょう。
物を丁寧に運ぶのは当然の事ですが、いつも以上に気を付けて運ぼうなど、気持ちに変化が現れるのは人間ですから仕方がない事です。
チップ(心付け)を用意する場合、相場はどれくらい?
感謝の気持ちを伝えたいというのであれば、チップ(心付け)や差し入れを渡すのは良いと思います。
そんな時、どれくらいの金額を渡すのが普通なのでしょうか。
一般的に、現金をお渡しする際の相場は、一人当たり1,000円程度と言われています。
それを多いと思うか、少ないと思うかは人それぞれだと思いますが、繁忙期の引越し作業員は1日に複数件の現場をこなします。
大学生のアルバイトの子もいると思いますし、1件辺り1,000円のチップを貰えるとしたら、それは嬉しい事かもしれませんね。
引越し作業のアルバイトをしていた友人の話では、ごくまれに一万円のチップを頂くケースがあったようですが、逆にプレッシャーになってしまったと言っていました。
相手に負担にならない程度の金額を用意してあげる事も大事です。
もちろん、現金ではなくジュースやお菓子などを差し入れするというのも良いと思います。
特に真夏、真冬など、極端な季節の場合は、冷たいジュースや暖かいコーヒーなどが出てくるだけで、作業のしやすさは変わってくるでしょう。
チップ(心付け)や差し入れはどのタイミングで渡せば良いの?
チップ(心付け)や差し入れは、引っ越し作業を始める前に、作業のリーダーを務めている方に作業員分まとめてお渡ししましょう。
作業を全て終えてから渡してもあまり意味がないですが、感謝の気持ちとして渡す物として考えているのであれば、最後に渡しても問題はありません。
作業のやる気を出して貰う、効率を考えているのであれば、やはり最初に渡した方が良いでしょう。
ジュースやお菓子の場合は、作業中に自由に飲めるようにしておいても良いですし、作業が終わってからも飲めるようにペットボトルで渡すのも喜ばれます。
チップ(心付け)はどんな袋に入れて渡せば良い?
私は海外旅行の経験がありませんが、やはりチップと言うと、現金でそのまま渡すというイメージがあると思います。
とは言え、引越し作業員の方に渡すチップの場合は、そのままではなく、何か袋に入れて渡すのがベターでしょう。
ポチ袋や封筒に、「寸志」や「心付」と書いて渡してあげても良いですし、それらが無い場合はティッシュに包んで渡すのでも問題ありません。
そもそもチップの文化がありませんので、厳格なルールはありませんし、感謝の気持ちさえ伝われば大丈夫です。